まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

感想交換会をやってみた感想とこれから

・SF講座の感想会を6回実施してみて、考えたこととこれから。
・7月からの6回で、1回でも参加された方が24名。(聴講生含む)
 通算参加人数が61名、参加表明人数(欠席者、日程合わず)を含めると84名。

 

f:id:dianachrestomanci:20191223224211p:plain

① なにやってるの

・2018年の途中から、篠田さんという方がはじめられ、だいたい〆切(木曜日)の週末の土日祝いずれかで開催、1作品30分の講評会。はじめに作者から要望などをコメントして、あとはフリートーク。以前は読書会形式で参加者ひとりずつ講評していったが、参加者多数のため今はフリー。だいたい7時間くらいかかっている。

 

② 双方向性
 ラジオやブログ感想にない利点として、作者がその場にいるので対話的な講評ができる。読み手も作者に質問できるし、作者側も気になるところを読み手に聞ける。『ここがよくわからなかった』→「このつもりで書いた」→「その場合はこうするといい」ような。たまに作者の執筆歴や読書歴を聞いているが、要するに作者のレベルに合わせた講評ができる。

 

③ 3人寄れば

 なんとやら。10人寄れば、仕事も読書歴もちがう老若男女が集まって色々わかる。特に前回の『取材をしてお話を書こう』では、専門的なテーマの作品もあったが、たまたま講評会に専門家がいたりする。音楽がテーマの『Punk Punk Punk』は、音楽を知っている人がかなりいて助かったと思う。

 ほかにも聞けることは、自作と似た傾向の商業作品、自分のスタイルと似ている作家、もし自作を送る場合はどの公募がいいか、などがある。まずは自分で調べるのが基本だが、ググっても見つからないときもある。

 またどなたかも言っていたが、講座より数日前に改善点やアドバイスが聞けるのでラッキー、という人もいる。当然だが、ほとんど講座とSF関連の著作とイベントの話ばかりしているので、単純に情報交換の場として役立ててもらえばいい。(最近は最終実作の話が多い)

 

④ 作品講評からスタイル講評

 これから小説を初めて書く、という参加者も来られるので、そういう方にはまずは5,000 - 7,000字の作品を書いてみてはどうかと言うようにしている。幹事もまじめに小説の勉強をしてきたわけではなく、カルチャースクールにも通った経験がないので、指導方法が合っているかはわからない。(なので結局いま勉強している)。途中から新規参加している方の過去の梗概はだいたい目を通して今後の方針など言っているつもりだが、時間がなくてしんどいときもある。つまり、「作品講評」だけではどうしようもないときがある。

 幹事は大賞をとったことがないので大賞のアドバイスはできないが、他の参加者もどんどん梗概選出の常連になってきたので、そういうアドバイスはできると思う。

 

⑤ そこに作者がいることで

 最近は30分、作品講評じゃなくて、その作者が自由に使えるお悩み相談コーナーのように捉えている。皆に『執筆の仕方』『執筆時間のつくりかた』を聞いてもいい。『梗概選出されたいんだけどどうすればいい。俺の弱点を教えてくれ』と叫んだっていい。飲み会ではなかなかできないかもしれないが、ここではガツガツした発言をしてもいい。期待した答えが返ってくるかはわからないが、とりあえず答えられることは答えると思う。

講評が目当てじゃなくて、いつもはあまり他の人の作品が読めないから、とにかく読むために参加するでもいい。 

★ 改善点

① いまのところは作品講評が中心なので、「今月の中でどれが一番良い梗概か?」などはあまり議論できていない。(おそらくほとんどの参加者が全部読めてないと思うが……)。そういうのは講評会の二次会ででもやっていると思う。

② 講評会の評判と講義の評価がズレることはよくある。とくに梗概は良いも悪いもよく外れる。ただなるべく良いところやケアするべきところを言って、選ばれなくても自主提出で役に立てるようにしたい。

 

③ ネットでなくリアル環境で行っているので、いくら濃密にやっても、積極的にwebで宣伝しないと、秘密の同人会になる。なので、参加者はブログに感想記事でも書いて頂けると大変助かる。(個人名まで書かれると困るが)。幹事もことあるごとに主任講師に宣伝している。だいたい笑われてる。
 いまはツイキャスで生放送もしているが、動画編集までやると負担が大きい。高性能の音声認識でぱぱっと議事録がつくりたいが、多人数会話だと難しいかもしれない。(音声認識の研究室だった)。

 

★ これから

① 幹事は、他の感想会にバリバリ出席していたわけでもないので、文芸サークル等に入っていた方は、感想会で「こんなこともやってる」等あればご提案頂けると助かる。あまり参加者の負担になるような活動はむずかしいけれど。

② 基本的に毎年あつまって毎年解散しているコミュニティなので、来期以降もなにか続けられればと思っている。同人アンソロくらいしか思いつかないが。参加者それぞれの未来に集中するという手もある。(自分が良い成績を残さないと来年も残ることになりそう)

 

③ 受講生の中には、皆で何かするのは肌に合わないという方もいるし、強制はしていない。もともと別のサークルやコミュニティに属している方には必要がないと思うし、無理に参加する必要はない。(この講座では、はじめてTwitterアカウントを作った人までいるので、そういう人のためと思っている)。むしろ大賞レースにはあまり影響がなく、どちらかというと持続するためという感じである。本当の講評は、主任講師にどんどん聞きに行ったほうがいい。(もともと上手い人は、自分一人で上手くなれる環境が整っている)。

 

 小説講座の中には、「受講生同士の感想交換禁止」のところもある。理由は色々あるが、まちがった指導をするから、というところもある。幹事もいままで間違った講評をたびたびしてきたと思うが、とりあえず参加者が受講継続したくなくなるような講評はしないようにしたい。(甘口になればいいというわけではないかもしれないが)

 幹事は過去に「講座に行くのが嫌でしょうがない」ときもあったし、そういうときに、知らない人だらけのところに行くより多少顔を知ってるところに行くほうがいいと思う。またこの講座で途中で挫折する人もたくさん見てきたので、とりあえず続けられるようなセーフティをかけるためでもある。