まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

何が始まるんです? 映画まつりだ

・アマゾンプライムで個人的な映画まつり
 ※内定前にヤケで見ていた。

 

コマンドー (吹替版)

コマンドー (吹替版)

 

 ・ちゃんと見たのは久しぶりな気がする。すべてがネタセリフでお腹が痛い。
 ただ「こいよベネット。銃なんか捨ててかかってこい。楽に殺しちゃつまらんだろう。ナイフを突き立て、俺が苦しみもがいて、死んでいくさまを見るのが望みだったんだろう」→「(人質の)ガキなんて必要ねえ! てめえなんかこわくねええ!」 のところは何気に熱くなったので名シーンだと思う

 ・ゴースト・イン・ザ・シェル を劇場で見たときに、「ロボコップみたい」という感想を見かけたので視聴。1987年製作で、規制がなくグロシーン多少。「事件で殉職した警官がサイボーグとなって生まれ変わる」→「記憶をなくしているが、徐々に生前の記憶が戻ってきて、実家を訪れて自我を取り戻す」→「悪いのは自分の製作者であり、製造者に復讐する」の流れがカンペキにそっくりで笑ってしまった。ロボコップは主人公が無口なのがかっこいい。

★ロボコップ2 (字幕版)

ロボコップに変なプログラムを流されておかしくなってしまう。ストーリーは1が人気。

 ・2007年製作。廃墟の世界でひとりとなってしまったウィルスミス。ウイルス蔓延のせいか、それとも。

 原作はゾンビ小説の元祖?とも言われている『地球最後の男(I am Legend ) 』1954年刊。

I Am Legend (SF Masterworks)

I Am Legend (SF Masterworks)

 

・もう少し色々な料理ができそうだった。やはり登場人物が少ないとストーリーが動かないのだろうか。スミスの相棒のわんこがかわいい。世界でひとりになったウィルの気持ちは、もう一度見返したら色々発見できそうである。セリフが少ないのは映画にとってはいいこと。

アイ,ロボット (字幕版)
 

 ウィル・スミスつながり 。2004年製作。ロボット工学者の謎の自殺。ロボット嫌いの刑事は、発売直前のヒューマノイドが容疑者だと考えた。
 ちょっと気持ちわるいヒューマノイドがぬるぬる動くし、豪快なアクション、ペラペラしゃべるけど、意外とかっこいい。序盤はすこしおかしいと思っていたヒューマノイドが、後半になると頼もしいヤツに。良い映画だった。
 ロボットにはゴースト(魂)が宿る。それは魂というか、人間が把握できないよくわからないもの。つまりロボットは勝手に成長してしまう。人間が把握できなくなってきてからが本当の勝負。

シューロール

・就職が決まった。

 

・上京が2017年の目標だったので、目標は達成されたことになる。本当はもっと細かい目標(読書目標、執筆目標、応募)があるべきなのだが、いつものように、転職とかいう大きなイベントは集中しないときびしいので、ほかの目標は考えていない。いまから目標を考えるか……。いまのところ今年の執筆状況はひどく、読書状況はまあまあといった感じである。

・なぜか入社が11月からになってしまったので、あと2か月ぽっかり空いてしまった。5月から無給状態だったが、本当に予定が空いたのははじめてである。(というか2017年の半分が無給状態になってしまった……)。今年の実績をうめるべく、いっぱい書くことが大事そうである。やれることはたくさんあるが。このままだと2017年末にふりかえって憤死する。
 お金に余裕があるなら色々できるが、じつはそんなに余裕はない。海外旅行もやってしまったので、内政に力を入れる(勉強にもお金が必要なんだよな)。それかまあ会いたい人に今のうちに会っておく。

 

・司書勉強なんとかする
・入社前の勉強
・執筆
・キカイガクシューとかの勉強
・英語の勉強はもう……

  

・就活に関しては、7月上旬開始。面接3社。書類応募20件以上? 最後に受かったところでは、もうここに落ちたら次の候補がかなり少ないな、という状況だった。(それでも落ちる可能性の方が大きいだろうと思っていた)。おそらく内定先としては、いま実現できる最良の結果になった。1次も2次も面接がだめだめで、アマゾンビデオでコマンドーを見ていた。もしここが受かっていなかったらどうしていただろう。結構大きな分かれ道だった。

星へ行く船

 

星へ行く船シリーズ2通りすがりのレイディ

星へ行く船シリーズ2通りすがりのレイディ

 

・第2巻。あこがれのレイディにまつわる騒動。人はあこがれの人に出会うと、その人になろうとする。この衝動はすごい。 

・まだきんぽうげの話でしょ!! 人の話を遮ると笑える

・場面転換が増えると情景描写が雑になってきて、だんだん話がわからなくなってくる……

シンクタンクの映像が出てくるまでは少しのびぎみ。

 

星へ行く船シリーズ3カレンダー・ガール
 

 ・10代の女の子の狂言誘拐と狂言ハイジャックが、本当の犯罪者が出てくることで狂言ではなくなってしまう

・麻子さんからのスタートなので、最後まで麻子さんを絡ませたほうがよかったかも。

はふっ、うふん

 ・ヨンダー

 ・同じ本とは思えないが、同じ本。読んだのは一番上の新装版。初版は1981年。新装版は2016年。(カセットテープやビデオテープ、時代にあわない場所は修正されたらしい)

・35年も前の小説が復刊されるとは。この出版社の出版芸術社というの、新しいところなんだろうか。新井素子せんせいは天才型っぽいらしい。(17歳でデビュー)。

・シリーズ5巻のうちの1巻。表紙かわええ。惑星間旅行があたりまえの時代、19歳の主人公あゆみが地球から家出をし、宇宙船内でトラブルに巻き込まれるというストーリー。2巻以降は探偵事務所のようなところに就職し、事件を解決?する……のだと思う。

叙述トリック的にこれはアリなんだろうか。ちょっと伏線が足らないような気もする。

・1巻の中で1回、2回、3回とひっくり返しがある。このあたりはさすが。

・たまたまシリーズが図書館にあったので読むぞ

つかれた

 ・故あって色々な本を読む。

 ・ICT(情報通信技術)の話。著者はヒューマンインターフェースの分野で有名な方らしい。いいなあ。私もHIが好きでゾクゾクする。

・自動運転の話。自動運転には4段階のフェーズがある。ドライバーが完全操作するものから、システムが運転を補助するもの、完全にシステムが動かすもの。フェーズによって、事故したときに誰が責任をとるのかが変わる。

・コミュニケロボットの話。石黒先生の写真があるー。かっこええ。ぐはははは。

 

一冊でわかる!本田宗一郎 (PHPビジネス新書)

一冊でわかる!本田宗一郎 (PHPビジネス新書)

 

 ・ホンダの創業者の話。
 本田宗一郎は1906年に町工場の生まれで、14歳で弟子入り、20歳でエンジニアになって独立する。ホンダが2輪車から始まったのを知らなかった……。スーパーカブがとてもかわいい。かわええ。読まなくてもいいかと思ったけど読んでよかった。

本田技術研究所は宗一郎の3つ目の会社で、のちに本田技研工業ができて、そのあと技術研究所が独立した。あれ?先に研究所ができたの? (はじめは浜松にあった)
・F1やいろいろなことに挑戦し、自社でつくることにこだわっていた。


1954年、マン島TTレースに出場宣言
1958年、スーパーカブ
1962年、初の4輪車S360
1972年、低公害エンジンCVCC
1991年、85歳で逝去

・宗一郎が根っからの技術者で、自分でなんでも作っていた。財務、営業を担当する協力な相棒、藤澤武夫(1910年生まれ)がいたから好き勝手できたという。

・石橋は叩いて渡りたくない
・技術を他社から買ってやるということが賢い選択である。早いし安いし確実だから。だが、どうしても自社でやることが大切。その試行錯誤は社員を成長させる。ラクしてやると後で大変だから、先に大変なことをやっておく。

 

ホンダ イノベーションの神髄

ホンダ イノベーションの神髄

 

 ★おじさんの話。ふたたび。
 前の本とほぼ似た内容だが、もっと詳しい。じつは1冊の本からたくさん吸収するより、似たような本をたくさん読む方が定着が良いのかもしれない。それは時間はかかるし、似たような本が複数みつからなかったら困るけど。読んでよかった。とにかく今あまりお金を使いたくない……。

★「良いコンセプトができると、良い商品ができる」
 →コンセプトとは、「お客様の価値観に基づき、ユニークな視点でとらえた物事の本質」
A00「とても静かでスムーズで、シフトチェンジのショックが全く感じられないようなエンジン」
・一般論ではない、手段ではない、絶対価値を実現できるか、一言で説明、自分らしさと自社ならでは

・愛車と愛機について

★コンセプト 本質的……視点が変わる、ユニーク……好奇心、ワクワク……面白いかどうか

・当たり前のことを徹底してやる

大和言葉は言い換えができず、ユニークで深い。潔い、つつましやか、慈しみ、触れ合い、粋、さすが、めりはり、絆、もてなし、わびさび

・さまざまな困難に耐えた話。エアバックは安全性だから、500万人を救う、と言えば自信につながる。それには圧倒的な自信、100万分の1しか事故は起こらないという自信が必要。それにはおそろしく時間がかかる。熟慮にも実験にも事前調査にも時間がかかる。言われたときにパッと問題の本質がわかるかどうか。

★ 他社のまねはするな、という。開発には他社との比較が不可欠で、似たようなものをつくってもしょうがないからである。しかしここではそれにとどまらず、本質は何か、たとえばその開発の絶対的な価値はなにか?が必要になる。(ぶっちゃけると、結局のところこれを探るには他社の情報が必要であり、よけいに時間がかかる)。つまり他社比較はまだ始まりだということ。

・技術の故障なら技術で解決できる
・その仕事に必要な能力を40パーセント持っていれば任せる。100になるまで待っていては遅い。残りの60はがんばってなんとかする。

メキメキ

 

ホンダ イノベーション魂! (日経ものづくりDVD BOOK)

ホンダ イノベーション魂! (日経ものづくりDVD BOOK)

 

 ・すごいおじさんの顔。

元ホンダ技術研究所のえらい人の講演録。

イノベーションの条件。カリスマのリーダー。学校の成績が悪い部下、若い人たち

イノベーション成功確率1割、仕事の比率としては5%、だが命。イノベーションがない国と会社にミライはない。

・2050年に日本のGDPは第8位。

・あなたの人生の目的は何ですか

・差ではなくて「違い」を生め

・上のアホを変えるにはどうすればいいか、俺を呼んでください。バカヤローって言ってあげる。

・『志ある新年」

 

・Googl

 

 ・おもしろかった。けどなかなか振り返れない。

・イノベーションとは新旧を入れ替えるためのツールであり、多かれ少なかれ既存のシステムを潰しにかかる。イノベーションは常に残忍である。

 

やっちまった

・また締め切りに遅れてしまった……うーん情けない。

 1200字のプロット概要を送るのだが、できなかった。3週間ぐらい前から準備してたのだけど、なにがうまくいかなかったのやら。だんだん、「このくらいの時間で書けるのでは」というのがアテにならなくなってきていて、今回は〆切10分前になってようやく我に返ったというか。いや書こうとしていたのはずっとなのだけど、どうしても手が動かなかった……。この4日間はずっと机にいたのだけど

 ・7月1日(土):講義をすべて見る。その前に全プロットを見直す。ゲンロンSFを買う。SF受賞作を読む

 ・7月10日(月)、11日(火)ホテ、12日(水)唸っていた、13日(木)しめきり。

 ・それまでに出したアイデア→ 2つほど

 

 要因① プロットが頭の中でできてなかった。

 要因② 概要の書き方がそもももわかってなかった? 次からタスク化するのか。人物。設定1、設定2、設定3、展開1、展開2をそれぞれくっつけたやつでもいい。

 要因③とりあえず1回たたき台を作っておく、というやつ。

 

★「〆切前のブーストを待つ」というのはもう使えないっぽい。もうブーストが出ないのじゃ……前から「最終目標、最終ゴールが見えてないやつはまずい」とわかっていたけど、ではどーすれば良いかはよくわかってなかった。とりあえずタスク化? それか3日前とかに人に見てもらう。伴走者をつくる。つらいウッ。それかあきらめるとか……。いやどうだろうか。厳しい。

★ プロットは〆切と相性が良くない。特にラストシーンを考えるときは、焦ってばかりで全然考えられない。なるべくはやくしておくこと

★ 元々、こういう企画書っぽいのを書くのが本当に苦手だった。論文や報告書、商品の企画書はまだ書けて、理論詰めだし、既成商品と比較すればいいのでフォーマットがある。なんなら先輩や上司にあらかじめチェックしてもらってもいい。小説ではそれができない……のがとてもつらい。やはり伴走者がいる。今のうちに契約しておこうか

・たかだか1200字が書けなかった……情けないけど、やってしまったのは仕方ない。講義は来週。またつぎの課題が出たらすぐにできるだろうか。(゜-゜)ウーン 今回は他の人のプロットも読むこと、コメントすること。次は誰かに読んでもらうこと。1回はレベルアップすること。