まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

セリフ、セルフ、セイロ

公募ガイド12_07 特集 セリフ完全マスター』

https://www.koubo.co.jp/tokushu/201207_1.pdf

 

 

・講師は黒川博行先生。

セリフを制すものが小説を制す。

◯良くない

・ストーリーの内容を説明するようなセリフ

◯良い

・質問に対して、間を置いて答える。直接心情を描写しない。これはものすごくおしりがしんどくなる。(話がなかなか着地しないからむずむずする)。ただ、着地しないというよりは、対話とはもともとそういうもの。本当の対話は着地しない。むしろ着地しているほうがおかしい。(事務手続きとかをのぞいて)

・どんどん削ったほうが良い。これはまあ普通。ただこの方はハードボイルドが多そうなので、反論ありそう。

・ズレる会話。「わし、相撲取りみたいに太ってるか」「いっぺん、まわしを締めてみたらどうや」

・セリフと地の文が改行せずに続くものは、時間的にほぼ同時のもの。おじぎしているときとか。改行する場合は、時間的にずれている。

・『作品を意識して読むこと』。ここのテクニック。たくさん読むわけではない。

 ・自分がいちばんよくやってしまうのは、話し言葉をそのまま書いてしまうこと。おそらく話し言葉と書き言葉はぜんぜん違う。ではなにがいいのかと問われたらわからないが……。(書いていた。録音した音声をそのまま文字にするのではなく、整備する。インタビューの書き起こしのようなもの)

・『推敲の例』がすごい。あとで要チェック

・3人の場合、ふたりの会話がずっと続いて、3人めが割り込んでくる。

第2部


①事実を知らせる ②人物の心理、感情を表す。 ③ストーリーを展開させる。

・①人物の顔や服をそのまま言っちゃう。「暑苦しい顔。髭ぐらい剃ったら」

・一問一答だとつまらないので、セリフの中をとばす。 
「橋本がスポンサーということかな」「あの子、やり手なのよ」

・「駅長さあん、駅長さあん」(と聞いた)

・「むぅ〜〜」これは表現の方向がまちがっています(断言)

・音にはイントネーションもあればアクセントもあり、それらは文章だけで伝えられないので、どんな感じかは推測させるほうがいい。

・やはり視点人物のわからないこと、聞こえないことは書かないほうがいい。(さっきやらかしそうになった)。