まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

玩具修理者 小林泰三

 

玩具修理者 (角川ホラー文庫)

玩具修理者 (角川ホラー文庫)

 

 

玩具修理者 (角川コミックス・エース・エクストラ)

玩具修理者 (角川コミックス・エース・エクストラ)

 

 ・『アリス殺し』の小林泰三先生のデビュー作?

・『玩具修理者』で95年の第2回ホラー小説大賞短編部門を受賞。『パラサイト・イヴ』と同時受賞。

 

・『玩具修理者

 ・ようぐそうとほうとふ。という玩具修理者。おもちゃならなんでも直す男?。直し方は、そのおもちゃを細かくバラバラにして、くっつけるというもの。ある日、主人公が少女の頃、階段から転げ落ちた弟を玩具修理者に見せることに。死んだ猫と一緒に直し始めた玩具修理者だったが、弟の神経、血管、繊維一本一本をばらばらにして。

 最後は、主人公である私も怪我をしていて、頭が猫と混ざってしまったとのこと。

 

『どうしたの。道夫ちゃんの髪の毛がどんどん抜けていくわ』
『……顔から何か落ちたわよ。』『道夫ちゃんのおなかから蛙みたいな音がしたけど、大丈夫?』

 

・『酔歩する男』

 ホラーと思いきや、バリバリのタイムトラベルSF。未来と過去がまざりまくっている人と話すのは楽しい。
 バーで出会ったひとりの男。2人の男が愛した女性を助けるために。手児奈(てこな)さん。

 

『ちぬそうじさんです』『誕生日は?』『11月28日』『血液型は?』『AB型』

 ・『相手のことはなんでも分かるが、自分に関係あることは何もわからない』

 

 時間間隔。このあいだ話した先生も仰っていた、『原因は必ず結果に先んずる』。どの方程式も時間はtだが、マイナスでも成り立ってしまう。熱力学の第2法則。エントロピーは時間とともに増大する。
 『シュレディンガーの猫コペンハーゲン解釈
 ふたをあけるとき、生きている猫を発見する確率は五分五分、だが、箱の中には非実在の生きている猫と死んでいる猫がいて、蓋を開けた瞬間にどちらかの猫だけが実在化し、もう一方の猫は消滅する。 

 量子力学。『素粒子は普段、誰も見ていないときは波動の姿をしていて、誰かに見られた瞬間に粒子の姿をとる』。『波動関数の収束』量子過程。観察するのを止めてももとには戻らない。時間の流れは意識の流れ。意識の流れを操れば、時間の流れもコントロールできる。

 古代の古墳を発掘することによって、歴史は確定する。月や火星には非実在の荒涼とした死の世界とともに、非実在の生命に満たされた世界がある。

 存在する現象をありのままに観察するのではない。観察することによってそこに現象が実在化するんだ。

 タイムリープしていく私。一眠りすると過去に飛んだり、未来に飛んだり。過去にとんで過去を改変すると、波動関数が収束する。

 5月14日の次は5月15日、ここに意識の流れあるが、それは本来、時間の流れとは独立している。お前の脳は5月14日の意識をどこに繋いでいいのかわからなかったので適当に繋いだんだ。(眠るときに大脳の働きが弱くなるらしい。)時間は連続していない点の集合なんだ。

 過去のことは記憶できるが、未来は記憶できない。記憶とは記録のこと。

アンの青春 上

 

 ・ばばーんとギルバートくんが表紙に出ているが、あまりギルくんは出てこない。
というかめちゃくちゃ普通の青年になっている……。ふたりの進展はまだないッ。

 

・強烈なおとなりさん、髪が寂しくなりがちなハリソンおじさんとのやりとりからスタート。

・アンは学校の先生になり、大人っぽい感じになっているが、まだまだ16歳。女子会4人ピクニックになると想像全開。アンの想像についていけるプリシラがかわいいと思いました(棒)。
 アンがティーンになり、ますます挿絵が少女漫画っぽくなる。(ギルは超イケメンに)。

 

・ポール・アーヴィングとかいう超絶美少年の生徒(という記述はあったかどうか……とにかく挿絵では美少年)。いいこすぎる設定。

・対して、アンとマリラが世話をすることになった双子のデイヴィーとドーラ。天性のいたずら少年と手がかからなさすぎるドーラ。あまりのわがままっぷりに、デイヴィーが十年後に超イケメンになって戻ってくるところを想像しないとつらい。女の子の背中に毛虫を入れるとか、ドーラを閉じ込めたりとか許されざるよ。イケメンになりますように……。
 この世界では誰かが親戚の子どもの世話をするのが当たり前なのだろうか。助け合いの精神。こういう多動症の子ってどうすればいいのだろう。

 

・悲観的なイライザと楽観的なキャサリン。表現が辛辣すぎて草。

ミス・イライザというのは、涙というのは人生の谷間であり、笑うのはおろか、ほほえむのさえエネルギーのむだで、けしからんという感じの人でした。この”アンドルーズ家の娘たち”は、五十年あまりずっと娘のままで、この世の旅路の果てまで結婚することはなさそうでした。

 

・河合先生の訳が炸裂。なんというか、訳が楽しすぎて、「なんでこんな展開になるんだろう」と自分で思いたくなるのではないかと思う。つまり、ストーリーを考えた人と、訳した人(文を考えている人)が別々というのが信じられない。それくらい、挿絵もそうだが、全体のデザインがビシっと決まっている気がする。

マリラのただひとつの弱点は、自分の義務と思うことには身を粉にしてがんばってしまうところだとわかっていましたので、アンはじょうずに話をそちらに進めました。

 ・マリラはまじめすぎたのよ……。

 

・中盤、公会堂の屋根のペンキを緑色ではなく青色に塗ってしまい、村中が失意のずんどこに落ちることに。アンは落ち込みすぎて泣く。……そんなにまずいことなのかしら。青い屋根はよろしくないのだろう。

・途中、アン先生が1日中ヒステリーとイライラを起こして、イタズラ生徒を叩くことに。ふだん優しい先生がブチ切れると怖いよね……。結果は良い方向にころがり、アン先生と不仲だったアンソニー・パイくんは先生を認めることに。

・こいつらいつも自家製ケーキ食ってんな。

・奥付を見て気がついたが、挿絵担当の榊アヤミ先生、この作品がデビュー作なのかー。

新訳 赤毛のアン(下)

赤毛のアンのつづき。 

 

赤毛のアンシリーズのなかでも、かなりお気に入りの巻になりそう。

 ・最初のニュースは、アヴォンリーに新しい牧師夫妻が赴任してきたこと。ミセス・アランとは良い仲になれるらしい。アン特製の痛み止め薬入りケーキを食べたミセスの顔がおもしろすぎた。(そのままガツガツ食べる牧師夫人の鑑)。料理不得意な人は味見をしない。とりあえず新しく来た人は村人全員で招待してお茶をし、逆に来た人も村人全員を招待するらしい。

 

・二番目のニュースは学校に新しい先生ミス・ステイシーが来たこと。先生として最高らしい。

ときどき少し「すごいね」とほめてやったほうが、一生懸命「しつける」よりも効果があるものなのです。

「二ヶ月もの間、ごたごたが起きてないから、そろそろだってわかってましたよ。

・中盤、アンが行商人から髪染めを買って大失敗。ショートにすることに。屋根から落ちて骨折したりする。こいついつも問題起こしてんな。

・アンが結成した「物語クラブ」。ウッ、古傷が……。

アーサー王ごっこをして、船に乗って川を下るアン。途中で船が転覆し、橋桁にしがみついていたところをギルバートに見つかって救出される。アホや……。

ダイアナ「でも、ああ、大ニュースなの、アン。なんだと思う?三回で当ててね」

・はあ女の子。
・このころの女の子はパフスリーブ(袖のフリフリ)が流行りらしい。それを知ってマシューがアンにプレゼント。

 

マリラには、愛しているということを、ことばでも表情でもはっきりと出すことがどうしてもできないのです、しかし、このほっそりとした、灰色の目をした少女を、気持ちを表に出さない分なおさら深く愛するようになっていたのでした。(中略)。アンを大切に思うことがなければ、これほどきびしくしなかったでしょうし、小言も言わなかったことでしょう。そんなにきびしく接したのは、ひょっとすると、そうすることで無意識のうちに自分に罪ほろぼしの苦行を科していたのかもしれません。

マリラの愛。アンが定期的に失敗する?のもあれだが、まあ子どもだし。それよりマリラに色々言われてもアンがしっかり反論するところがすごい。

・授業中に『ベン・ハー』を読んでいるアン。

・中盤からの怒涛の展開。アンはクイーン学院に成績トップで入学し、さらに学院でもトップで大学までの奨学生きっぷを得てしまう。15歳になって背も伸びて精神も急成長。理想的な成長譚。しかしそこで、アンがアヴォンリーに残る事件が。

 

・客席にいるギルバートを見て、緊張をといて奮起するアン。少女漫画のお手本のような……。「にんじん」とか言ってたギルくんがイケメンになりすぎた。
(挿絵のおかげでアヴォンリーは全員美人であり、ヒーローはイケメンである)。

・ダイアナはアヴォンリーのスタイリスト?

「あんたがむかし小さかったときのことをつい思い出してね、アン。そのままの少女のままでいてほしいと思っていたのよ。おかしなことばかりしていてもね。今はおとなになってしまって、私から離れていく。そんなに背が高く、すらりとして、そんなに……そんなに……そんなドレスを着て、すっかり変わってしまって……まるでアヴォンリーなんかにいなかったように……考えただけで、悲しくなる。」

戦争を演じた神々たち

 

 1994年、『戦争を演じた神々たち』で第15回日本SF 大賞受賞。

収録作
Ⅰ 神々
天使が舞い降りても

・豪華客船の船長と、怪しい老人の客。船長の過去。

 ”クリエーター”:彼らは多くの惑星で「境界上の神」として姿を現す。一番有名な話は、不作の農耕地帯だった惑星セチで、季節をつなげた。

彼らには時間と空間についての高度な理論および技術体系があり、クリエーターたちは特殊な器械に入って、何もないところに世界を作りだしてゆきました。

 

おまえは最初の母を失った絶望を、あとから自分の人生に現れたものすべてにおしつけてまわったのだ。自分自身にさえおしつけたのだ、プログラムされた機械のように。

カミの渡る星

・追放されたロボットの王。

 

テクノロジーによってわれわれは物理的に、そして精神的に、細部まで互いには入り組み、くまなくつながります。トーテムを介して情報が絶えず流れ込み、流れ出してゆくシステムを、われわれは構築したのです。

 以上の物語は小マゼラン雲で取得されたメモリ・チップから取得された。
 おそらくこの聖域にあったと思われる惑星国家の文化的政治的状況を描写したものと推察されるが、定かではない。

Ⅱ 女たち
宇宙で最高の美をめぐって 
・彫刻から生まれた「あたし」。宇宙海賊デルフィに誘拐されて。

あとで国連の調査団が立ち入り調査してわかったことだけど、キネコキス軍はほかの何よりも人間の肉が大好物だったのね。

 失われた人名は五億から10億の間。破壊された、あるいは荒廃して人の住めなくなった惑星の数、大小取り混ぜて千あまり。


楽園の想いで

・バブル王子と結婚した女王、アンジェリカ。やがて死刑囚7人と旅をすることになり。

王は国そのものであり、生まれながらにして、国という概念そのものを背負わされた者であった。皆が認めれば王は聖なるものであり、みなが認めなければ、即座に卑しいものになりさがる。

すべての人間は王でもなく、忌まわしいものでもない。ただ、清らかなものという概念に具体的な形が必要だったのだ。それが王だった。

ラブ・チャイルド(チェリーとタイガー)
 わたしと、わたしの最低の『兄』タイガー。兄は借金のカタに、惑星環境装置(人の脳が必要らしい)になるとのこと。


Ⅲ 世界
けだもの伯爵の物語
異世界Dの家族の肖像
世界でいちばん美しい男
Ⅳ 戦争
戦争の起源
シルフィーダ・ジュリア

スターウォーズ祭り

なぜかスターウォーズ祭り。

 

遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。

ジェダイ騎士団と旧銀河共和国が滅亡して久しい時代、かつて平和だった銀河系は銀河帝国による圧政下にあった。そんな中、反乱同盟軍のスパイが帝国軍の誇る宇宙要塞である初代デス・スターの極秘設計図のデータを密かに盗み出す事に成功した。帝国の皇帝であるダース・シディアスが最も信頼を置くシスの暗黒卿ダース・ベイダーは、設計図奪還と反乱軍の本拠地の早期発見を命じられる。

1977年公開。
もう40年も前からこんな話が。
いろいろな異星人。きっとすべてのスペオペ(映像)のモデルなんだろうな。酒場のシーン好き。あのうろうろしているところ。育ての親の死去。帝国、姫、フォース、デススター。

 1980年公開。自分が見たのは、おそらく後に編集された『特別版』らしい。どうりで映像がきれいだなと思った。本当は当時のやつが見たかったが……。
 雪国に基地をつくった反乱軍。ルークが遭難。帝国軍に襲われ、今後を想像させる白兵戦に。
 これは覚えていた、ルークがヨーダのところで修行するシーン。ルークは仲間の危機を感じて、修行を途中でほっぽりだす。もっとヨーダが反対してたイメージだったが、あまりそうでもない。

ソロが小惑星帯(という生き物)から脱出、友人のところに。ソロが冷凍保存されてしまう。(ここも見たことがあった)。姫とソロを助けに来たルークだったが、ダースベイダーにあの真実を知らされる。最後のほう、ルークがパズーみたいに大変なところでぶらさがっている。

 1983年公開。
はじめはハンソロを助けるため、モンスターのようなジャバザハットのアジトに潜入する。(コテコテのアジトっぽいところだが、まあこれがモデルなのかもしれない)。ジャバくんはレギュラー?なのかなと思ったが、ここで壊滅。
 ルークは修行の続きのため、ヨーダの元へ。しかしヨーダはここで退場。(といってもジェダイはスタンドみたいにぽんぽん出てくるが……)。レイアが妹と知る。ジャングルのようなところで作戦を遂行するメンバー。途中でルークはダースベイダーのところに赴き、皇帝と対峙。

 1999年公開。16年ぶりの続編。
 ルークの父親、アナキンの幼少期からスタート。師匠の師匠であるクワイがかっこいい。アナキンのレース。ちょこちょこ出てくるアミダラ女王が好き。あの何考えているかわからない顔がいい。

 2002年公開。見てはいなかったが、宣伝でいちばん記憶に残っていたもの。アナキンが急成長してスタート。とちゅうの毒付きニョロニョロはまともに見られなかった。(虫苦手)。長くて少ししんどくなってきたが、終盤はジェダイがせいぞろい。ただ白兵戦しかできないのはどうなのかという……。

 

 アナキンが暗黒に堕ちる面。議長による誘惑とアナキンの迷い。終盤、裏切りにより多くのジェダイが命を落とす。結末が決まっているので、負けて終わるのはしょうがない。

 

 

 ほか、さいきんのもの。

 

 

 

 

 

 

 

創作メモ

次の作品は、初めて書くジャンルなのでレベル2でいいか、と思うと少し気が楽になった。ただ本当はこのジャンルは別に好きでもないし、育てようともあまり思ってない。まじめに得意ジャンルを考えないときびしい。

 

もともとは「初回は時間がある」→「初回にいっぱい遠くに飛んだ方が、今後、いいかもしれない」→「まったく書いたことないジャンルにしよう」と思ったのでこうなったはず。なのでまあいいのかもしれないが。本当は得意なジャンルを育てたほうがいいと思うのだが、正直ネタが切れてきたというか、おもしろくなくなってきた。自分の書きたいこと、ネタ、はあるのに技量がついていかないのは本当にしんどいしつらいことでござるのまき。

4年霊組こわいもの係 世界一クラブ

 

四年霊組こわいもの係 (角川つばさ文庫)

四年霊組こわいもの係 (角川つばさ文庫)

 

 気づいたこと

・おそらく女の子向けに書かれている。主人公も女の子、幽霊も女の子、先輩も友達も女の子。

・こわい、という現象がうまく書かれていた。やはりこわいものはこわい。小学生目線。

・わくわくどきどきかどうかはわからないが、「自分がこうなれたらな……」というわくわくはあったと思う。そう思わせたらすごい。

 

 

世界一クラブ 最強の小学生、あつまる! (角川つばさ文庫)

世界一クラブ 最強の小学生、あつまる! (角川つばさ文庫)