まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

献灯使

 

献灯使 (講談社文庫)

献灯使 (講談社文庫)

 

 全米図書賞(翻訳文学部門)受賞。初出は2014年8月。あらすじ:大災厄に見舞われ、外来語も自動車もインターネットもなくなり鎖国状態の日本。老人は百歳を過ぎても健康だが子どもは学校に通う体力もない。義郎は身体が弱い曾孫の無名が心配でならない。

 収録作品は表題作、『韋駄天どこまでも』『不死の島』『彼岸』『動物たちのバベル』
 SF小説として読んで、いろいろなSF要素がぎっしりだった。おそらく作者としては違うのかもしれないが。老人は死を奪われ、ほぼ不老不死となり、長寿を祝うことがなくなり、子どもの体は弱くなった近未来。荒んだ東京で暮らすじいちゃんと曾孫の無名くんの物語。

 

死んだ百万台の洗濯機たちは太平洋の底に沈んで、魚たちのカプセルホテルになっている。

東京23区全体が「長く住んでいると複合的な危険にさらされる地区」に指定され、

敬老の日」と「こどもの日」は名前が変わって、「老人がんばれの日」と「子供に謝る日」になり、「体育の日」はからだがおもうように育たない子供が悲しまないように「からだの日」になり、「勤労感謝の日」は働きたくても働けない若い人たちを傷つけないように「生きているだけでいいよの日」になった。

インターネットがなくなった日を祝う「御婦裸淫の日」(オフライン?)

農作物が海外から輸入されることがなくなってからは、オレンジもパイナップルもバナナも沖縄からしか送られて来ない。蜜柑は四国でどっさり収穫されているらしいが、東京まではなかなか回ってこない。四国は農作物はほとんど自分たちで食べてしまう政策をとっていて、そのかわり、讃岐うどんの作り方、ドイツパンの焼き方などを特許化して稼いている。

沖縄と違って北海道は移民を受け入れない政策をとっている。

沖縄の農場で働きたい人は夫婦で申請しなければ採用されないことになった。

高価な果物はほとんど東北、北海道に流れてしまい、東京に回ってくるのはごく一部だった。北部からは見返りとして米と鮭が大量に沖縄に送られてくる。

町中に電気が流れ、俗に言うビリビリ病で手足がしびれて

神経がやられ、夜眠れない人たちが増えたころから

小学校に行っても両親に育てられている子がクラスに一人もいないせいか、両親のことがほとんど話題にならない。

両親のいない子供を「独立児童」という。

「ママ」「トイレ」「迷惑」「すみません」「アリガトウ」という言葉は死語らしい。

 

★『韋駄天どこまでも』

・ことばあそびのような。

・すばらしい表現がいくつもあるが、倣って使うとすぐばれそうではある。

てんちゃんは全然エキセントリックなところのない女性だと思っていたら、全然がついて燃え出し、舌がになった。二人は舌の炎でフェンシングを始めた。そのうち舌はもつれあい、口の中に見え隠れし、二人は貪欲になってきて、夢中で相手の唇を食べてしまおうとした。お互いの口の中が宇宙で外の世界はその宇宙の大きすぎるミニチュアに過ぎないんだという気がしてきた。

 

はー

・ちかごろ電子書籍が読めなくなっている。

 目が悪くなってきたのか、自分のスマホポンコツになってきたのか。正確には「スマホ電子書籍」が読めなくなってきた。パソコンでは読める。スマホがそうとう遅くなってきたし、かなり古くなってきたので機種変更すべきか。ただ機種変更に足が進まない。

・PCで読めるということは、やはり小さな画面とレスポンスの遅さだろうか。あと流し読みがデフォになってきたので、スマホで流し読みができない。通勤中も紙本を取り出し始めている。

・一時期は紙 vs 電子で、電子書籍が9割超えてたのに。

WEB+DB PRESS Vol.102

 

WEB+DB PRESS Vol.102

WEB+DB PRESS Vol.102

 

IPはインテレクチュアルプロパティ、つまりコンテンツのこと

KADOKAWAは,IT企業であるドワンゴ経営統合し,出版とITという2つの文化を持つ出版社です。独自の強みとなるアニメや小説などの知的財産(IP)にIT技術を用いて,まったく新しいコンテンツ展開を構想してい

ミミア姫

 

・全4巻。すべての人に羽が生え、その人の未来が見通せる『天国』(?)でのお話。まったく羽が生えていないミミア姫が生まれ、ミミアの未来はまったく見通せない。国の中で唯一、2本の足で駆け回る姫の話。(つまりふつうの人間)。
 コミックス3巻、4巻の怒涛の展開。SF。精査するとおもしろそう。

 ただ自分が最近、こういう『はじめはユートピアみたいな幸せな世界で、途中から戦争が始まって人がどんどん死ぬ展開』がしんどくなってきている。ただこの作品は幸せ度がはんぱないし、戦争の描写もやわらかめで、読めた。これで子どもがドカドカ死ぬとかだったら耐えられなかった。ユートピアユートピアのままでいられないのだろうか。

 

マチルダは小さな大天才:ロアルド・ダール

 

マチルダは小さな大天才 (ロアルド・ダールコレクション 16)

マチルダは小さな大天才 (ロアルド・ダールコレクション 16)

  • 作者: ロアルドダール,クェンティンブレイク,Roald Dahl,Quentin Blake,宮下嶺夫
  • 出版社/メーカー: 評論社
  • 発売日: 2005/10/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 38回
  • この商品を含むブログ (40件) を見る
 

 ・読書会のために。
 ハリーポッターが出る前は、イギリスで一番売れていた児童文学らしい。巨匠ロアルド・ダールは元空軍パイロット。知らなかった。『チャーリーとチョコレート工場』の原作。 宮﨑駿氏が大ファンらしい。
 ・5歳の天才少女マチルダ。両親はとんでもないバカで、彼女の頭脳を信用しない。やがてマチルダは学校に行くが、校長先生がさらに傲慢の固まりで、マチルダはどうがんばるか。

・後半から怒涛の展開。

・イギリスの子たちはこれを読んでるのか……すごい反骨精神が芽生えそう。先生と親に対しての。日本では何があてはまるかな。

ミリオンセラーの児童文学一覧 - Wikipedia

上位はほとんどハリーポッターだが、そのなかに『モモ』が入ってるのがすごい。あれけっこう長いから読めてない子もいるだろうなあ。

  

 

チョコレート工場の秘密 (ロアルド・ダールコレクション 2)

チョコレート工場の秘密 (ロアルド・ダールコレクション 2)

 

 『チャーリーとチョコレート工場(2005年)』の原作。貧乏少年のチャーリーが住む家の近くに、謎に包まれた超人気チョコレート工場がある。ある日そこの工場が「世界に5人だけ、子どもを工場に招待する。チョコを買ってゴールデン当たりが出た人だけ!」。だけどチャーリーがチョコを食べられるのは、年に1回の誕生日の日だけ……。
・結局チャーリーは招待されて、工場見学。子どもが夢見るような、家もチョコ、草原もチョコ、チョコの川。

・チャーリー家の貧乏具合がこわい。貧乏すぎて悲しい。
・映画を見たことがないのだけど、工場長のウィリーが本気でジョニー・デップだった。順番的には逆なのだけど、ジョニー・デップの再現度がすごすぎた。

・30話くらいあるなかで、最終話が『チャーリーのチョコレート工場』なのはゾクっと来た。映画がないと意味がないけれど。

「チョコレート工場」からの招待状―ロアルド・ダール (名作を生んだ作家の伝記)

「チョコレート工場」からの招待状―ロアルド・ダール (名作を生んだ作家の伝記)

 

 ・ダールの伝記。ダールは幼少期、父親が亡くなったり、学校で校長にいじめられたり(?)、不遇な環境だったもよう。ただお母さんが素晴らしい人で、ダールが母親に書いた手紙は全て残されていたらしい。くわしくは自伝『少年』『単独飛行 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』で。
 ダールは大学に行かずに、第二次世界大戦中に空軍パイロットに。事故とかにもあったらしい。爆撃機を何機か破壊し、相手パイロットの脱出パラシュートを見ると「ほっとした」という。事故の後遺症が響いて、大使館つきの軍人になる。作家さんに「パイロット時代の取材をさせて」と言われ、話すよりメモに書いたほうがいいだろうと思ってメモを書いたら、「このまま出版しろ」と言われた謎の才能。最初はパイロットの話、つぎに大人向けのサスペンスな話。児童文学は結婚して子どもができてから。奥さんは大女優のパトリシア・ニール

・一作を書くのに結構な時間をかけるタイプ。児童文学には1年以上かけるときも。結構、自分の体験をもとにしたものを書く。(幼少期の家の近くにチョコレート工場もあったらしい)。自宅の敷地内に小屋を置き、鉛筆で書く。思いついたアイデアは子どもに話し、ウケが良かったら話を書く。とにかく、子どもによくお話をしていたらしい。

いいアイデアがうかんだら、いいかい、それを忘れないようすぐさま書きとめるんだ。そうしないと、まるで夢のように消えてなくなってしまうからね。

いくつもの山を超え谷を超え、いろんなものを超えると、まず目に入ってくる眺めがあるから、それを書きとめていくんだ。

道中でいちばん高い山が、ほかでもなく本の結末だ。だって、そこからの眺めがぴかいちのはずだからね。

さて、正午になると、ダールはひと休みして昼食にする。続けて書いていられるのは二時間までだ、とダールはいいはる。二時間をすぎると、さっぱりはかどらないらしい。(中略)。お昼を食べ終わると、本を読んだり、家の周りや庭をぶらぶらして趣味を楽しんだりした。そのあと午後四時には小屋へもどって、また二時間執筆した。

・5子の父親。困難に立ち向かう人らしく、奥さんが脳卒中になったときも、子どもが脳に障害を負ったときも、技術者と協力して医療機器を作ったり、病気について調べまくって奥さんのリハビリをしまくったらしい。すごい人。しかし自伝には書かれてないものの、離婚の原因はダールの浮気だったらしい。奥さんの自伝もあるので、そっちも読んだほうがフェアかもしれない。

・代表作、『マチルダは小さな大天才』は、最晩年の作品。亡くなる2年前に出版。

 

少年

少年

 

 

単独飛行 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

単独飛行 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

真実―パトリシア・ニール自伝

真実―パトリシア・ニール自伝

  • 作者: パトリシアニール,リチャードディニュート,兼武進
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1990/06
  • メディア: 単行本
  • クリック: 5回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

響~小説家になる方法~

 

・前巻の終盤で、ついに編集者に居場所をつきとめられた響。初めて出版社に赴くが、選考委員の作家を殴ってしまう。それは正義感からではなく、作家の著作を読み続けてきた怒りからだった。
 終盤、響の新人賞受賞が決まる。

・序盤、新人賞授賞式に出席する響。そこでいつものように同時受賞者の作家をぶん殴る。
 終盤、リカのデビュー作を批判した響がケンカ。芥川賞候補の発表まで絶交を約束する。ラスト、響の芥川賞直木賞の同時候補が決まる。 

・序盤、リカと仲直りする響。リカはデビュー作を執筆する中、編集者とのやりとりで自分らしさを発揮できなかったと語る。
 中盤、週刊誌記者に見つかる響。当然ボコボコにする。終盤、動物園と遊園地で遊ぶ途中、響の同時受賞が発表される。

 ・序盤、記者会見に登場する響、やはり会見記者をボコボコに。
電車の踏み切りで芥川賞候補者と出会い、電車を止めて賠償金を(受賞賞金で)払うことに。
・中盤、響は高校2年生になり、文芸部にも後輩ができる。さっそく後輩ヤンキーをボコる響。
・終盤、響が書いたラノベが投稿され、アニメ化企画が進行。テレビ局の男と会うが、おそらくこの男が今後のボス。 

 

最近の反省

・原稿が全然できない

・原因のひとつとしては、仕事でプロジェクトが山場を迎えているから。これはしょうがない

 

・もうひとつは、おそらく冬の気温(と新居アパート)に対応できてないこと。ここ数カ月、週末に全然起きられなくなっている。午前中にまったく起きられなくなってしまい、作業時間が確保できない。とてもつらい。新居になって室温調整ができてないみたいだ。昔から家族に「服装がおかしい」などと言われてきたし。自分では「体温はそこそこ」と思っていても、体がすごく寒がってたり冷えまくっていたりする。とても悲しい。

新居、古いし断熱性がほとんどないので……うーむ。

 

・対策として、少し暖かくして寝るしかないのだけど……。汗かいて起きるときもある。どうすればいいのかな。電気カーペットとか買った方がいいかもしれない。