まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

新・観光立国論【追記】

・なんだか調子が悪い。

と思ったら、インプットが多すぎて、アウトプットが追いついてないのではないかと思った。よく多読をするには読書を同時進行せよと言いますが、私の場合、読んだら書くなりして吐き出さないと苦しいので、同時進行するといつまでたっても吐き出せない。きびしい。

   

・2015年6月刊行。「山本七平賞」「不動産協会賞」受賞。
著者は日本に住んで25年のイギリス人、元ゴールドマン・サックスのアナリスト。今は日本の重要文化財を修復する会社の社長。経歴を生かした論理的な分析と観光の提案、あと日本人より日本を知っている男(とくに日本人が「外国人に何を言われたら怒るか」というのを熟知しているようで、作中でキビシイ指摘をしているがフォローがかなりうまい)

・私が中学生のころは、社会科の先生が「日本の輸出のなかで観光収入は全然だめ」と言っていたけど、本当にダメだった。ここ最近はかなり持ち直してきたけど、著者に言わせればまだまだらしい。こうなった理由は、いままで製造業などを重視してきたからではないか。あとやっぱり日本語と英語の壁と、サービス業を下に見ている文化。

・日本は一人当たりのGDPが最低クラスだし、近いうちにまず間違いなく人口1億人を切るので、観光客を呼んでお金を落としてもらうのが早い。移民よりは楽。

観光産業が上向いてきた 同じ著者が書いた記事

toyokeizai.net

訪日外国人旅行者数は836万人から約2倍の1974万人に、訪日外国人旅行消費額は1兆846億円から約3倍の3兆4771億円に――観光政策は、「アベノミクス最大の成果」と言っても過言ではないだろう。

安倍首相が掲げた目標は2020年に4000万人、2030年に6000万人。私の予想をやや下回りましたが、極めて実現可能な数字だと思いました。

このような発想の転換も、日本の観光行政が次のフェーズに変化していて、どんどんレベルアップしている証拠です。それが出てきたということは、いよいよ日本という国が「観光で稼ぐ」ことに対して本気になってきたのではないかと大いに期待できるのです。

2016年3月に政府が示した目標に満足のようで、うれしい。やっぱりうまくいってる政策を見るといいぜ。というかこのデービッド氏は政府の観光会議のアドバイザー的なことをしたらしい。よかった。

◆観光でだいじなこと

・観光国には「気候・食事・文化・自然」がそろってると良い。フランスは全部そろってるけどイギリスは気候がよくないし食事もだめだしビーチもない。日本は全部そろっているのになぜかフランスの4分の1くらいしか稼げてない。(イギリスの3分の1)しかも日本は人口1億人超の先進国なのにこれはおかしい。

・上記にもあるけど、日本人が好きな「おもてなし」はサービス側が押し付けるものではない。世界には200か国あるので、それぞれの人のニーズをあらかじめ把握するのは不可能に近い。それより目の前の客のサービスにその場その場で応え、満足度を高める。お箸を使いたいイギリス人もいるし、スシや刺身を自由に食べたい人もいる。(なぜ、あの愛想が悪いと言われるフランスが観光立国なのか。笑った)

(・日本のサービス対象はだいたい日本人なので、だいたいのニーズはわかるしマナーや常識がほぼ同じだった。「郷に入っては郷に従え」は「現地の文化に従った方が軋轢がないよ」ということで、入る人が言うべきもので、もてなすホスト側が言ってはいけない。観光は文化のちがう人が交流するものなのだから、マナーや常識がずれるのはふつう)

◆具体的にどうすればいいか

・後半は具体的にどうすればいいかアドバイス。料金は幅をもたせ、VIP料金を払えば行列をすっとばしていいようにする。富裕層、一般の人、もっとこまなく、飛行機のビジネスクラスとかみたいに段階別に分けよう。

・もっとガイドや展示案内、パネルを増やそう。文化財には『解説』を増やそう。知りたい人はお金を払ってでも知りたい。日本の文化財はあまりにも解説がなさすぎる。音声ガイド、ぶあついガイドブック、英語、中国語、フランス語多国語対応。たぶんこれは「ありのまま」を見てほしいとかの気もちがあるんかな……。旅行者からはちゃんと料金を取り、文化財の修復・発展に使いなさい。これもね。ベルサイユ宮殿を貸し切れるとは知らなかった。宮殿でパーティーしてみたい。

・お金を落としてもらうには滞在してもらわないといけない。観光地に1日いてもらうには、1日まわるぶんだけの夢中になれるツアーと、食事、ホテル、買い物するところが必要。さらにリピーターになってもらうには、ひとつのいいところでなくもっともっと増やすこと。

・これは上記の記事にもありますが、最近政府がかなり本腰をあげて対策をしているようで、この政府の動きがなければ絶望してるくらい、本書にはきびしい指摘が多かった(出版は2015年)。政府が動いてくれてほんとによかったね。この本を読んだだけでは絶望しかない。

・イギリスのことわざ

"石や枝を投げられたら骨がおれるかもしれないけれど、言葉にはその力はない"

イギリスでは議論での攻撃というのは、あくまでもその意見に対する攻撃であって、個人に対する攻撃として受け止めてはならないという文化が、社会全体に浸透しています。(中略)議論に感情を挟むことは許されない、とにかく冷静に

イギリスの議論の文化。まあ言葉でも精神が死にかけるときはあると思うけど、意見と感情を切り離すということ。これは日本ではまあ、受け手の方はこれを考えるといいかもしれない。意見を言う側が「あなたのこと嫌いじゃないが意見するぞ」というと逃げられてしまうかもしれないから。

 

・ほか気になったところ

マーケティングはセグメンテーションする。出身国はなにで、男女、年齢別、所得別で観光したいものがちがうので、どんどん分けること

・オーストラリアでは、「半年で1000万円あげるのでオーストラリアに来て、毎日観光してブログで発表すること」を募集したらしい。募集は殺到、経済効果はてきめん。

・観光における「コンテンツ」、商品名は何かを洗い出し、誰に、いつ、いくらで売るのか、どのようなルートで発信するのか

ジーシキカ・ジョー

・ヤン・ジシュカみたいな名前になった。(フス戦争(1419年)の英雄。)

・コラム書いてるときに自意識とはなにかという話になり、自意識。ざっくり言うと、人からどう見られているか考えること?

(作品を書いている手前、作品については自意識過剰にならざるを得ない。企画を考えるとき、連載をするとき、推敲するとき、宣伝するとき、つねに「人からどう見えるか」を考えまくっている)

・いまはその話ではなくて、書くときの話。条件として、「後から自分の作品を見てイヤになるかならないか」は大きな問題で、見るのがいやなものは推敲もしないし見直さないし宣伝もしない(ここ重要)。いわゆる黒歴史になる。

・でもイヤになる条件として、たとえば「自分のことが嫌いだから、自分の書いたエッセイがいや」とかもあって、もーそれはなんとかしてみたいな感じある。それとかイジメの話が嫌いとか、アイドルが苦手だから書けないとか。それは仕方ないのかな。

・だからまあ、好きなものを書きなさいということになるんですが。結果としてつまらないものになってしまっても、自信が持てなくなるよりいいかという感じです。

レポート特論

・司書レポートを提出。『図書館サービス特論』

 

・レポートを提出したあとに、引用の書き方をまちがえていたことに気づく。これは再提出かもしれない。かなりめんどくさいけれど、文系のやり方を学ばねばならぬ。

・今回は、今月の締め切りが今日なのだけど、1つしか提出できてない……もうひとつは厳しいかな。厳しいと思う。まさか先月のレポート→試験→次のレポートの感覚がこんなに早いとは。めっちゃ油断してた。試験からレポートまでの間が10日しかない。1つのレポートに、調査含めて4日はかかる。うぬぅ。

・しょーがないのでレポートがんばるか。疲れるけど。

・毎回へとへとになってる。それはまあ知的好奇心にまかせて、どんどん調べてしまうからなのだけど、楽しいとは思う。ただここからは教科書をまとめなさい系の、とても面白くないレポートが続くので、げんなりしている。

・いままでで3教科が終わり、あと演習含めて10教科くらいある。10月、11月、12月が終わったから、全体期間の25%が終わった。けど進捗は25%でない。うぐぅ。正直しんどいぞ。

・どうしても「点」で考えてしまうのだけど、本当は大学で受ける授業だから「線」とか「面」のはず。あと1年かかる、と想像しただけでげんなりしてしまう。1年もかかる資格試験……これは体験したことがなかった。教員免許とか税理士とかはもっとかかるけど。だからきっと「点」でなくて「線」とかで考えないとだめなんかな。(司書資格は、夏期講習をつかってがっつりやると3か月くらいで終わる。それでも3か月はかかる)。なるべく負担が少なくなるようにするには、空気のように、楽しくやるのがいいんだと思う。あと計画をもって、たとえば1か月に2教科をする、それがノルマ。

図書館ちょうさ

 

・土曜は体調がガタガタになってしまい、薬を飲んで回復した。

・日曜に新井素子さんのトークショーに行こうかとしたけど、作品が読めてなかったので断念。

 

・代わりに司書レポートを進めるために、おとなりの市に9年前にできた図書館の調査。

・自動貸出機もあるし、書庫は自動機械本棚らしい。つまり機械がういーんと動いて本を取るやつ。最新式のやつ。貸出カードには、借りている本の一覧が印字される機能つき。やば。

 

・かなり勢いがある図書館。建物が新しくてきれいなのはそうなんだけど……。とにかく、利用者に本を読ませるきっかけ(フック)を作りまくっている、という印象。図書館だよりは年齢層別に、毎月5種類くらい出してるし、企画もYA向け、児童向け、シニア向けと別々にやってる。展示では
・「ドラマ・映画化小説いちらん(毎月更新)」
・「おもな文学賞受賞作いちらん(毎月更新)」
・「夏目漱石没後100周年コーナー」「司馬遼太郎没後20年コーナー」
・「芥川賞直木賞本屋大賞作品コーナー本棚」
とかめっちゃあった。とくに「文学賞受賞作いちらん(毎月更新)」はかなりヤバイしめっちゃ有用。ぜんぶ職員の手作りポップだったと思う。雑誌の数がちょう多い。YA向けコーナーはよかった。

 

・ほぼ年中無休(月曜も休まない)、毎日夜22時まで開館、自習室いっぱい、ミニオフィス完備。これ都会の図書館にあるやつやん。やばいやつやん。

・信じられるか……この自治体、うちの市より人口少ないんだぜ…信じられねえだろ……?

・貸出カード作ってるときに、「司書の勉強をしてるんですが、ここは〇〇サービスをやってますか?」と聞いたら、奥の部屋から重役っぽいオジサマ職員が出てきて、いろいろ説明してくれた。「お恥ずかしい限りですが、そのサービスはまだまだ手が回っていないのが実情で、これから充実させていくつもりです」。この図書館はあと2回の変身を残しているらしい。こわい。

・地元の図書館で勝ってるところは……HPが充実してるところ、マイページがあるところ、HPから貸出延長ができるところ、図書検索機からプリントアウトができるところ(これがないと配架場所をいちいちメモしないといけない)、いろいろイベントやってるところ、ぐらいかな…。

・体調がガタガタのときに行かなくて良かった。無理して行くところだった。

 

サピエンスぜんし

 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

 

ビル・ゲイツザッカーバーグ、サンデル教授も絶賛!ホモ・サピエンスの歴史を俯瞰することで現代世界を鋭く抉る世界的ベストセラー!世界48カ国で翻訳。 

・2014年に世界的ベストセラー。2016年に邦訳されて出版。

・なんかいろいろメモしたことはあったのに忘れてしまった。

ホモ・サピエンスはすごいということ。会社とか国家とか貨幣とか、目の前にないものを想像することで進化してきた。

・後半の、帝国はいろんな文化を破壊・吸収しながら発展してきた、と読んで。

消えていく建物や文化、祭り、方言、芸能、地元の小学校、地元の駅を、本か資料のどこかに書いて納本すれば、国会国立図書館さんが未来永劫、永遠に保存してくれると考えると、ちょっと元気でる。今まで図書館は保存と蓄積が仕事、というのはいまいちピンと来てなかった。

 

・私は今、人生に1度は来ると言われている(?)いわゆる『読書ハマリ』の時期に来ている……ッ! かもしれない。できればもう少し早く来てほしかった。できれば大学生時代とか。時が経つほど、若いうちにやっておけばよかったと思うかもしれないけど、別にそうではない。逆に考えて、では学生時代にこれだけの本が買える財力があったかというと、ない。

コラム12反省

コラム反省

・今回はボブ・ディランのことを調べて書いた。10月頭にノーベル賞決まったのに、まだ続報ニュースが出てるボブさんまじすごい

・先月の反省。先月は7日までコラム11をしていて、13~20日までレポートをして、21~24日に短編をして、25~27日前後に病院いったり、29~30日にコラム1本、3~4日に試験をして、7日に完成。うーむ。

・今回は資料を読みすぎたぜ……もう50年以上活躍してる大スターだもんなー。半生を知るだけでかかっちゃう。絞るべきだったかもなあ。というか、私自身が知りたくなってしまった。なんでこの方がノーベル賞を取ったのか。ボブの資料を買ったのが先月の4日。図書館で借りたのはもう少し前?

 

ボブ・ディラン自伝

ボブ・ディラン自伝

 

といっても前1冊しか読んでないけど。濃すぎる1冊で大変だった。 資料もそうだけど、まとめるのが大変だった……うーん。図書館で古書をひっぱりだして『ボブ・ディラン全詩集 (1974年)』まで借りて利用した。

・書き始めるとき、全体のラインが決まらない。どこまで引用するかが決まってないので毎回、力業になってしまう。ちゃんと決めてやるべきだったか。というか、資料あさりに体力がいって、プロットとキャラづくりに力が回ってなくて悲しすぎわろすの状態。とてもかなしい。

さびれぽ

 

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

 

 ・話題になって買ってたけど、何となく読んでいなかった。資料で必要になってきたので読んだら衝撃だった。
・前半は作者のウツの半生。けっこうつらすぎてキビしかったので、後半から読んだほうがいいかもしれない……。形としてはサクセスストーリー?なので後半はハッピー。(全体として耳が痛い話もあるので、うす目で読んでいる)
・20代まんなかの若者の話であり、新入社員の話であり、新人マンガ家の話でもあった。就職の面接で面接官にさとされる話すき。

f:id:dianachrestomanci:20161208093554p:plain

・引用したいシーンがありすぎてすごい。自分の半生をつぎこんだマンガとはいえ

・ふつうにマンガ上手だ思うし、感情を言語化するのがとても上手だと思う。こういうのってなかなかできない
・テーマは「自己肯定感」だと思うのだけど、レズ風俗も「自分のためにやるぞ」みたいな感じだったし、創作も発表も宣伝も自己肯定感が大事なんだなあ。

・名言は「ドゥルン」と「おセックス」わろた。

・ここまで自分を描く?のはすごく難しいと思うのだけど、編集さんとよく話し合ったのだろうか。ほとんど思考、内省のコマが多い、けど飽きさせない表現が上手だった。

・おもしろいの指標のひとつが共感(シンパシー)がいかに多くあるかなのだけど、これはそう。ほかは爽快感とかハラハラドキドキとか理想のシーンとかいろいろ。見ていないけど「逃げ恥」はどうなんだろうか。

・言ったらアレなんですが、半年ぐらい小説連載して、読み手の反応がなかったらキビしい。(仮に読んでくれていたとしても)しかもそれは練習のための創作じゃなくて、あきらかに読まれるために書いてるやつなの。これは自己肯定ないとしぬ。好きに書けばいいやんと前は思ってたけど、あきらかに外向きの書き方なので、好きに書けるわけない。サービス精神ばりばりで、「読んでくれ!」と思いながら書いてるやつなので。バランスがわからん。