まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

本を売る人たち(追記)

い・資料 

調べよう! 日本の本屋さん

調べよう! 日本の本屋さん

 

 ・日本の出版文化は京都から

・はじめて洋書の輸入を行った丸善(1869年)

・英和辞典の三省堂書店1881年)

夏目漱石先生の岩波書店岩波新書(1913年)

紀伊國屋書店(1927年)、新栄堂書店(1946年)

・なぜ委託販売制度? 返本制度? 

見てみよう! 本屋さんの仕事

見てみよう! 本屋さんの仕事

 

 ・平積み、面出し、たな差し、

・ブックカバーの作り方

・ISBNコード、Cコード(日本独自、分類法)

・書籍JANコード=ISBN + Cコード

・スリップ(売上カード、注文カード 

もっと知りたい! 本屋さんの秘密

もっと知りたい! 本屋さんの秘密

 

・各地の本屋 

 

本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書)

本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書)

・沖縄で開店した古本屋さんの話。店長は元新刊書店の社員。
・ラインナップはおもに沖縄の本だが、沖縄で沖縄の本を売るのも不思議だけど、やっぱり地元のことを知りたくなるのかな。

 

・古本屋は新刊書店と違い、値段のつけかたも、何を仕入れるかも全て自由。
・「いいんだよ。もし売れなくても、この店にはこんな本があるんだとお客さんに感心してもらえれば。看板を買ったと思いなさい」

・古本屋だが、新刊も仕入れてみると意外と売れる
・新刊書店では、品切れになった本は販売できない。図書館か古本屋しかない。

・本屋はすべての本を読むことはできない。ただぱっと見ただけでどんな本か何となく分かる

 

・最近は、取次を通さずに、本屋と取引する出版社が増えた。沖縄の出版社はもともと直接取引することが多かった。沖縄本島をぐるぐる回ればいいから?とのこと。また新刊書店がもともと厳しかったというのもある。

・新刊書店は、出版社から委託されて本を売っている。ゆえに売れなかったら本を返すし、在庫が山となっているわけではない。

・本は天下の周りもの。

・「本は触ると売れる」すごい格言だ

・古本は業者や組合が充実している。全国古書籍商組合連合会。市会で本を持ち寄って市をするらしい

・いきなり『センセイの鞄』のあらすじがでてきて笑う。

岩田書院。ひとりでやっている出版社。

・再販制。再販売価格維持制度。については、まだ議論中のもよう。なくなると小さな本屋がなくなるとの声も。

 

・なぜ沖縄で出版が盛んなのか。おそらく沖縄員は独特な文化と歴史があり、本島の本では追いきれていないから、とのこと。出版社も結構ある。

・沖縄では個人で本をつくる人もかなりいるらしい。地産地消。すげ。

・「あなたの本を図書館で借りて読みました」というのは嫌われそうだが、期間内に読む気がある、という保証がついているので意外と嬉しい。買ったまま置いておくとか、義理で買うとかはないということだから。

 

書店の棚 本の気配

書店の棚 本の気配