まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

将棋とコンピュータ

 人工知能に追い詰められた「将棋指し」たちの覚悟と矜持

不屈の棋士 (講談社現代新書)

不屈の棋士 (講談社現代新書)

 

 表紙はびみょうに中身と合ってない気がするのでイーモデード。

11人の棋士のインタビュー。大事だと思うことが多すぎてメモしきれず。

すごく最近の対局のことまで網羅していて、大変よかった。

 

①ソフトを使いこなしている棋士、②ソフトに反対派の棋士、③ソフトに敗れた棋士、④ソフトとの対戦を恐れてない棋士、とかカテゴリ化されている。

もちろんそんな白黒つけられる簡単は話ではないのだけど、これから変わる棋士さんもいるんじゃないかな。ちなみに①は千田さん勝又清和さん西尾さん、②は行方尚史さんと佐藤康光さん、③は山崎隆之さんと村山さん、冒頭には羽生善治さんと渡辺明さん、④に森内俊之さんと糸谷哲郎さん。

 

★ 羽生さんもソフトをちょこっと使っているらしい。渡辺さんも少し。渡辺さんもぶっちゃけぷりがおもしろい。最近の作業用BGMは渡辺さんの解説動画だから……

★コンピュータの得意技はシミュレーションだし、何百局もコンピュータ同士で対戦させてデータをとればいいのに、と思っていたら、千田さんという若手はすでにやっていた。やばいな。西尾さんは東工大出身。千田さんという方は初めて知ったけどソフト研究の第一人者らしい。ここらへんの人はもはや人間同士の研究会はやってないみたい。ソフトと対戦できるから。

★ コンピュータと戦う叡王戦で優勝した山崎さんが、まったくのソフトダメ派で、ぶっちゃけすぎてる話。おもしろい人だなー。

 

★ 佐藤さんと行方さんがソフトに否定的というのは意外だった……藤井さんは藤井システムの新手がソフトから生まれて嬉しそうだったらしいけどw 棋士の中にはコンピュータが使えない、ソフトのインストールができないという人もいるし、たとえば新手を使っても「それソフトが考えた手でしょ?」と言われるのがイヤらしい。確かにそれはいやかもしれない。定跡の生死のサイクルは早くなって、得意戦法にこだわってる人はつらいだろうな……(定跡は解析しやすい)

 

(★ と思ったら9月26日に藤井猛さんが銀河戦(早指し戦)で優勝してた! すげー! 46歳、11年ぶり棋戦優勝。しかも決勝で藤井システム。すげー! やっぱりソフトの影響なんかな……もう何十年も前に開発された戦法がソフトでいじれるっておもしろいと思うんだけどね)

 

★ いずれは『不屈の作家  人工知能に追い詰められた「小説家」たちの覚悟と矜持』が出るかもしれない。いろいろちがいがあるけど、

① 小説家はAIと戦うわけじゃないので負けることはなく、棋士ほど困るわけじゃない

② AIの方がとてもおもしろい小説を書いたら負けかもしれないけど、単純な負けじゃない。シェアでは負けるかもだけど

棋士はAIを使ってメキメキ強くなる人がいて、その対策もしないといけないから大変。小説家同士が直接バトルすることはない(売上シェアは競うかもしれないけど(ry

④ すでに書くのがうまい人にはAIはいらない

となるかも。いまのところは、サイコロをふって魅力的なネタやキャラをポンとAIが出してくれたり、関連文献と先行作品(マンガ、小説、映画)をポポポンと出してくれたらありがたいなー。もうすでにあるかもしれない。先行研究をズラっとならべてくれるアプリとかあるんじゃないかな。でもマンガや映画は「あらすじ」で関連してるかどうかを解析しないといけないかな。

 

棋士の人たちは、ソフトを使うとき、①この一手がソフトの評価値として良いかどうか調べる、②(自分が指した)最後の局面に詰みがあるかないかをしらべる、③定跡のとある「問題の局面」の評価値をしらべる ④ソフトと対戦して練習を積む、のどれかをしてるみたい。つまりソフトをサポートとしてちょっとだけ使うか、ごっそり使うか。赤ペン先生として使うか、師匠として使うか、アイデアマンとして使うか。ここにAI小説のヒントがありそう