まほうのことば

小説の新人賞などに応募しています。本の話や創作の反省。黒田なぎさ

好きなキャラを列挙して自分の好みを分析してみたら、好みがわかって感動した話

 

新作(児童文庫)のプロットを考えていたが、白い紙をいくら見つめても何も出てこなかったので、小説の教則本に書いていた以下を試してみた。

 

 

60ページ目くらい

 

まずはメモ用紙にあなたの好きな人物をありったけ書き出しましょう。次に、その人物たちが好きな理由と、印象に残る特徴を書き添えます

特徴は、できるだけ一語で簡潔に。後で自分の人物作りに当てはめられるように、一般的な言葉を選びましょう。

・映画『マトリックス』のトリニティ:タフ、勇敢、優れた技能がある、献身的

 

自分は話を作るときに、おそらくキャラクターから作るタイプだと思うが、意外とこの手法はやったことがなかった。

やってみると、自分はジャンルや作品はあまり「好き」とは言えなかったのだが、キャラクターはすんなり言えることに気づき、小さなことかもしれないが感動した

(ところが困った弊害があって……最後に記述)

 

マンガ、ゲーム、小説、いろいろ思い出して、200人くらい書いてみたが、途中で「何回も『優れた技能がある』って書いてるな……と気が付き、共通点が見つかった。

(90年代、2000年代のキャラが多いのはちょっと恥ずかしい) 

 

 

 

 

 

男性キャラクター

① 強い、頼れる、安心感があるキャラ

どうも自分は「強くて頼れる人」が好きらしい。キングダムで言えば六大将軍、HUNTER×HUNTERで言えばビスケ、みたいに……。

つまり「メンター役」はぜんぶ好きなのだが、べつにマスターヨーダはそうでもないかな……。

でもクワイ=ガン・ジンは大好き。

 

 

「たよれる」がキーであり、めちゃくちゃ強くて無双してる人はそうでもないらしい。
メルエムとか。(メルエムも好きだけど)

 

② 中性的、二面性、多面性があるキャラ

怒ると怖い、とか。

「キャラクターには必ず弱点をつくりましょう」というのは、創作においてはテッパン中のテッパンなのだが、どうも自分は本当に好きらしい。

よく作品の講評会でも、「この男キャラはクール一辺倒なんだけど……じつは妹の前では良いお兄ちゃんとか、一部では熱くなるとかにならない?」とよく言っている。

ここもやはり「強い人」が多かった。

 

  • クロロ・ルシルフル(冷徹、表の顔は好青年、怒るときもある)
  • ヒソカ(中性的というより、性的♂だが……)
  • というか幻影旅団はみんな好き。みんな強いから
  • シドニー・ロスタロット(ベイグラントストーリー・なつかしい)
  • ベイグラのキャラは全員好き。ローゼンクランツもギルデンスターンも。全員ヘンタイっぽいからだろうか
  • 大形くん(黒魔女さんが通る・よく人格がコロコロ変わる)
  • ハンニバル・レクター(多面性というか……)
  • 那貴(キングダム)

 

 

③クール、寡黙キャラ

だいたいクールで寡黙なキャラは、「強くて頼れる」からだと思われる。

クールで弱すぎるキャラはあまり思いつかないかな……。

  • テリー(DQ6 ひきかえけんさんだけど、設定上は強い)
  • サラマンダー(FF9
  • ミホーク(ワンピース)

 

女性キャラクター

やはり「頼れる人、強い人」が中心になった。騎士、姫、おねえさんキャラが中心になりがちである。

また、「誇り高い」という特徴もいっぱい書いた気がする。誇り高いひとすき。

 

① 強い、頼れる、安心感があるキャラ
  • ビスケ、幻海師範
  • トリエラ(ガンスリンガーガール義体たちのなかでたぶん好き)
  • レディパール(LOM)
  • ライトニング、ファング(FF13 ヴァニラも結構好き)
② おねえさんキャラ

前述の「頼れる」というのもあるかもしれない。

が、TOのカチュアは頼れるかなあ? と思ったので、単純に、姉キャラが好きなだけかも……

「誇り高い!」キャラだらけになったが、「意外と精神的にもろい」という形容詞も多かった。これも二面性があるキャラか。

 

 

 

③ ぼんやりしてる、マイペース系?

男性キャラクターにはなかった、不思議なカテゴリ。なぜだろう? 

元気いっぱいでも、おとなしい子も好きになっている。

おそらく、ギークぎみな子、芯を持った子、良い意味で空気が読めない子が好きなのかもしれない。

(まあクールや寡黙キャラも、マイペースと言えばマイペースか……)

 

 

 

ここからが本題

ここから見えてくるもの。

じつは主人公キャラ・子どもキャラがほとんどいない

 

子どもは「頼れる」とはほとんど対極にいるものであり、

主人公は、大なり小なり「成長するキャラ」だったり「ピンチをどんどん迎えるキャラ」なので、頼れる存在になりにくい

(あとあまり多面性がないというか、じつは性格がちょう暗い、とかは作りにくいかな……)

 

消費者としてはそれでいいが、創作者としては、「お手本となる主人公」がいないのは本当に困っている。

しかも今から書くのは児童文庫だし、必然的に子どもが主人公である。

(だいたい児童ミステリでも、みんな頭が良い子供たちのほうがすき)

一人称で書いていて、何を書いてもしっくりこない。

好きな主人公キャラをあげてみたが、どれもこれも強い人だらけになってしまった。

 

好きな主人公キャラ

 

でもこれから書くものが、どれもこれも主人公を強くするわけにもいかないので……

うんうんうなりながら、打開策を考えて、思いつきました。

 

主人公は大好きとまではいかないけど、グループでまとめたら好き

(ルフィはそうでもないけど、麦わらの海賊団はすき。安心感があるし、仲間によってルフィの多面性、いろんな性格が見れるようになるから

 

それはいずれまた、次の記事に。

 

 

読んだ本

9月上旬:みらい文庫、7冊くらい。

 

10/30  氷の上のプリンセス ジゼルがくれた魔法の力 (講談社青い鳥文庫)

10/31 黒魔女さんが通る
- 11/14   21冊くらい。日曜まででで、16巻くらい。1日2冊ペースでいけたが、途中で仕事が入りペースダウン。

目標は、児童書なら月50冊。普通の本なら30冊くらいか。

 

目標:ジュニア本について知る。
SFについて知る?→
ミステリについても知りたい

読んだ本についてまとめる。

 

読む本

①save the catの法則

②同士少女よ、敵を打て

③マーダーボットダイアリー

④ SFジュブナイルのあれ

⑤ 書きたい人のためのミステリ入門

⑥ できればあれを書きたいが、どうなるか。

⑦ 

 

今回の反省

たとえば、6万字を1か月で、となると、できるけど20点くらいになる。

まあ、60点くらいがちょうど良いと思う。

6万字を1か月で? →厳しい。難しい。

 

 

プロットができていないなら、6万時を2か月で、もう1回したいなら、3カ月で、みたいになる。

標準は? 1日1000字なら、30,000字、100枚、かなあ。

標準は、2か月で100枚。半年で300枚。プロットとか考えれば、妥当ではある。

(児童文学なら、もうちょっと短くてもいい)

 

たとえばあと一ヶ月でできるか? わからない

 

 

最終実作提出

① プロットと執筆は別の場所でやること
② 書くときは書くものしか置かないこと。
③ 書く前は、書く練習をすると良い。kindleとかで。
④ プロットは大きな紙でやること。元気なときにやること。執筆も元気なときにやること。

 
⑤ 欠点:資料が調べられない。大局が見えない。 →どうしようか。調べるのも別部屋にするしかないかもしれない。単語ひとつ調べられない。やばくないかそれ。
⑥ むかしのものは、書き直した方が早い →これは眠いときにもできそう。つまり、プロットがはっきり決まっていたらなんとかなる。

 

 

・プロットを別部屋で作り、ポメラを使うとうまくいった。
というより、どうしてもPCだとうまくいかず、遊んでた。
なぜかはよくわからない。
自分のなかで「ネット」>>>「書くこと」になっているのかもしれない。

 

講座をせずに気づけるか、という疑問だが、
ポメラを買ったのが最近なので、何とも言えない。
というかそもそも、「いまはいろいろ試す時期、まず書く癖をつけること」と気づかないと、ほとんど難しい。
それくらい難しかった。
フォームの修正レベルでしんどい。
どうやったら気づけたか、はわからない。必要にせまられないと、どうしても無理だったかもしれない。
まあ、もっと早めに気づきたかったのもあるが。
そもそもフォームとか場所で作業効率が変わるのはどうなのか、とも思う。
なるべく、いつでもどこでもどんなツールでも、と言いたいが、実際はそうはいかない。
というかトラウマが続きすぎた、という気もする。

問題はここからである。
とりあえずキーボードが叩けるところまでは来たが、これはスタートであって、よしあしはまだわからない。
とりあえず、どこかに応募して、判断したい。読んでいるものも少ない。

 

★ なぜgoogledocだと厳しいか。

 というか、ポメラだったら全部OKというわけでもなく、やっぱり遊んじゃう。
 精神的な面、鬱的な面もある可能性が高い。だいたいもう「書くこと」が「楽しい」とは思えなくなっているので、余計にそうかもしれない。

 

★ もうちょっと早めに気づけばよかったが、しょうがない。ポメラ買ったの最近だし。
 ネットカフェもPCでも、ネットを切断して行うとやりやすい。やりすぎな感もあるけど、しょうがない。まずgoogledocでやると、ブラウザが立ち上がってるので、結構キケンではある。まじめに「ワープロ」が買いたくなってきた。もうGUIじゃない、CUIのやつ。

★ 執筆用、プロット用で、まじめに部屋が2つ必要。要求が上がっている。でもまあ、気持ちはわかる。

 

★ この数年でなにが変わったのか。
 わからない。正直、「書くこと」からどんどん遠ざかっていった感がある。皮肉だ。

★ これから
 わからない。マジメな文章もやっていきたい。やっと軌道に乗れそうな気がする。

三体Ⅲ 死神永生

 

 

 

 

・あなたは自分の命を終わらせることを望みますか? 「はい」なら2を、いいえなら「0」を

 

・「そのためには、三体艦隊が探査機を拿捕し、乗員を捕獲する必要があります」

「そうなる可能性は高いだろう。違うか?」

ウェイドが「違うか?」と言ったとき、その目は、まるで上のほうにいるだれかに話しかけるように天井を向いていた。

・ウェイド、誰かに似ていると思ったら兵長に似ている。

・宇宙における情報伝達手段としては、電磁波はもっとも原始的で、効率が悪い。ニュートリノ重力波

・人類が宇宙をさすらうと、全体主義になる。

・今の時代、義務感と道義心はどっちも理想なんかじゃない。どちらかが過剰になると、社会圧力性人格障害と呼ばれる心の病です。

 

・智子とニンジャスタイルについて

・次元が上がると、瞬間移動ができる

・次元が下がると、面積が大きくなる。

・4次元空間に入ると?

 

・下巻から始まる、急なミステリ展開。

・下巻は3つの物語をなんとか解き明かし、会社をウェイドに託して冬眠、宇宙のほかの生物の攻撃を待っている状態。

・上巻は、前半は『抑止』について。後半は外に行ってしまった宇宙船と、オーストラリア大陸。そして三体文明の終了。

 

第5期感想交換会 第4回

開催日時:2021年1月25日(日)
時間:13:00 ~21:00
課題:「神話をモチーフにする」
講評作品数:梗概11 実作4
参加者数:14名(うち欠席2名。聴講のみ1名、初参加2名)

 

 

・年が明けて。

・梗概選出された人が増えてきた。初参加のひとも増えている。

・司会を変わって頂いた。 おそらく次から幹事なしでも成立しそう。

 

 

 

・議事録

 

梗概ステップアップの振り返り

 >①はクリア、②も選ばれている人が増えてきた

 >次は③実作。コンスタントに

 >②については講座で選ばれる人自体が少ないので、A.B評価をコンスタントに獲得していくことを目標にすると良いかも

 

 >そろそろ実作書いてみよう。最終実作(48,000字)でいきなり本番は厳しい(3月は課題がないので狙い目)




梗概講評

  • アイディアは先行商業作品にはないか
  • ガジェット・アイディアを登場人物が食ってしまっていないか
    • 人間が活躍しすぎると折角のアイディアが目立たなくなる/出番がなくなってしまう可能性がある

 

  • そのアイディアならではの展開・描写をすると良い
  • ヤングアダルト小説について
  • 短編は人も物も活躍させると尺がなくなりがち。絞った方が良い。

 

  • 元ネタがあるなら解説した方が良い。特に今回は講座なので評価する先生がどこまで知っているかも分からないし、評価もしやすくなる。
  • 元ネタがある部分と自分が考えた部分をきちんと分けて書いた方がいい。
    • 異世界に行ってから解決法を示されるよりも、行く前から何かしらの伏線がある方が納得感があるかも。

 

  • バトルアクションものにするか否か
    • アクションものに特化するとライトノベルと対抗することになる場合がある。
    • バトルものを梗概でセンス良く書くのは難しい
      • 実作はさらに難しい。2万文字で収まらない可能性も高い。

 

  • 映像作品に寄りすぎていると、小説に落とす時に難しい
  • 短編で世界を相手取るには
    • 世界の秘密を知る、世界の仕組みが変わるならそこそこ力を持っている人が主人公になるケースが多い。
      • 子供が対抗するのは難しい。
      • ドラえもん的存在がいても限界がある場合もある
      • 一発逆転ネタを用意して交渉する、という手もある。
    • Indifference Engineは全員改造されていた。主人公一人のみ改造されている場合は難しいかもしれない。

 

  • 実作を完成させるには
    • 梗概の修正も出来ればいいが、初心者的に一番の近道は梗概通りに実作を書くのが良いのでは。
  • 短編で視点がころころ変わるのは難しい。
    • 視点は統一させた方が良い。
  • 今回のテーマ的に、神話を読み込んでいない人だと分かりにくい流れやセオリーがある場合は、アピール文などで解説しておくと良いかも。
  • Q.梗概をどのくらいの期間で書くか?
    • 参加者:自分はとりあえず書いて一週間ねかせて考える。今回は事前の梗概読み合い会で皆からフィードバックをもらった。
    • 設定、キャラクター、シナリオ、下調べ、既存作品を読むなどあるので中々1日では梗概書けない。
    • 調べる間に時間が掛かってしまう。
      • 梗概は調べもの・設定の掘り込み等きりあげ時も難しい。

 

実作講評

  • 表現・表記について
    • 「わかるけど分からない」比喩表現等。噛み合わせが上手くいくと読みやすくなるかも
    • 物語の導線が序盤で見えにくい部分があるのかもしれない。後ろの方にならないと見えない。情報なども後から出している部分が多いので、前もって出していると良いかも(消える含め)
  • 芸術系の描写を読ませる難しさ

 

 

f:id:dianachrestomanci:20201221190850j:plain